わんちゃんの健康を維持するためには、基本的な予防や定期的な健康診断、日ごろのケアが大事です。
ホーム > わんちゃんの飼い主様へ
わんちゃんの健康を維持するためには、基本的な予防や定期的な健康診断、日ごろのケアが大事です。
春になり暖かくなってくると蚊がでてきます。
フィラリア症は蚊が媒介して起こる病気です。特に体の小さい室内犬は心臓の大きさも小さいため要注意なのですが、しっかり予防すれば防げる病気でもあります。
フィラリア予防は血液検査でフィラリアに感染していないことを確かめてから始めていきます。
予防できる病気は未然に防いであげましょう。
春先から秋まで寄生することがあります。
わんちゃんにノミ、ダニが寄生すると皮膚炎やバベシア症・ライム病など様々な病気を引き起こすこともあります。
また、わんちゃんに付いたノミダニは飼主さまも刺すことで皮膚炎や感染症を引き起こすこともあります。
死者も出ている感染症(SFTSなど)も引き起こします。
「今ついていないから」ではなくて「付かないように」予防してあげましょう。
わんちゃんだけではなく、ほぼ全ての哺乳動物に感染する病気です。
狂犬病にかかった動物に主に噛まれることにより感染し、発病するとほぼ100%死に至る伝染病です。
ただし、ワクチン接種によって予防が可能です。
これはヒト以外の哺乳動物でも同様であり、そのため日本では狂犬病予防法によって飼い犬の登録と生後91日以上の犬への年1回のワクチン接種が義務付けられています。
狂犬病の予防注射は狂犬病を防ぐためのわんちゃんの飼い主様の義務です。
大切な家族であるわんちゃんが健康で長生きできるように、当院では各種ワクチン接種をお勧めしております。
特にお外で飼われていたり、お散歩好きなわんちゃんは感染するリスクが高まりますが、室内のみであっても人が病原体を持ち込む場合もあるため注意が必要です。
わんちゃんのライフスタイルに応じ様々なワクチンを準備しておりますので、飼育方法を問わずにしっかりと予防してあげましょう。
避妊・去勢手術には下記のようなメリット・デメリットがあります。
わんちゃんの一生に関わることですので家族でよく話し合ってあげてください。
【オス】
【メス】
※この時期のわんちゃんは元気いっぱいな時期です。
この時期に気をつけたいことは「病気になりにくい習慣作り」です。
この時期の習慣が老後の健康管理に関係してきます。
※この時期になると体に変化が現れる時期です。
病気が見つかりやすくなる年齢でもあります。
この時期に気をつけたいことは「シニア期に向けた健康維持」です。
7歳以上になるとわんちゃんはシニア期に入ります。
早い子はこの時期から病気がみつかりやすくもなります。
少しでも「おかしいな?」と感じたら病院へお越しください。
※わんちゃんのシニア期に入ります。
この時期に気をつけたいことは「病気の早期発見・治療」
この時期に入りますと少なからず病気が出てきます。
ただし、早期発見ができると重症になるのを防ぐこともできます。
いつもと違うなと感じてきたら病院へお越しください。
僧帽弁閉鎖不全症 | 乾いたような咳(のどに毛が絡まった時のような、あるいは福島では「のざえる」と表現する場合もあります)、疲れやすいなどです。 ※聴診で心雑音の聴取後、心エコー図検査やレントゲン検査で診断します。 |
---|---|
子宮蓄膿症 | 元気、食欲がなく水ばかり飲む、典型例では陰部から膿や血膿が排出されるなどです。 高齢犬で起こりやすいのですが、若齢で起こる場合もあります。 |
糖尿病 | 尿の量が増える、水を普段より多く飲む、食欲増加の割に痩せるなどの症状です。 ※合併症に注意(白内障など) |
甲状腺機能低下症 | 全身の代謝にかかわる甲状腺ホルモンが出なくなるため、症状は多岐にわたります。 典型的にはボーっとしている、うごきが鈍い、皮膚・被毛の変化などです。 |
クッシング症候群 | 多食、多飲多尿などの症状です。 典型的にはお腹がふくれてきたり、毛づやが悪くなる、左右対称の脱毛、筋力低下などです。 |
腫瘍 | 乳腺腫瘍をはじめ様々な腫瘍が体表および体内にできる場合があります。 常日頃わんちゃんに接し早期発見に努めることが大切です。体表の場合しこりや体のふくらみなどで気付く場合もありますが、体内の場合は分かりにくいため、定期的な血液検査・X線検査・エコー検査が有効です。 |
関節炎 | 動作が遅くなる、足を時々引きずる、歩き方がぎこちないなどの症状です。 |
白内障 | 目の奥の水晶体が白く濁ってきて、進行すると視力が低下し失明してしまう事もあります。 |
膀胱炎 | 頻尿や尿が出づらい、血尿、尿が異常な臭いがするなどです。 ※細菌感染によるものが多いのですが、結石や腫瘍が原因の場合もあるので注意が必要です。 |
認知症 | 昼夜逆転、徘徊行動、夜中に単調な声で鳴き続けるなどです。 |